薬剤科
各部門
- 健診科
- 看護部
- 放射線科
- 検査科
- リハビリテーション科
- 栄養科
- 薬剤科
- 医療連携室
- ME室
- 医事課
- 患者・家族支援相談室
薬剤科について
部門紹介
薬剤科には現在、薬剤師7名、助手2名がおり、調剤業務・病棟業務・医薬品管理業務・DI業務・院内各種委員会への参加など様々な業務に取り組んでいます。
主な業務内容
1. 調剤業務


医薬品を医師の処方箋に基づき特定の分量・用法に調剤する一方、量・服用方法・飲み合わせなどを確認(監査)し、必要のある方には薬に関する指導も行っています。入院中の患者様への、内服薬の一包化や注射薬のセットなども行っています。また、清潔な環境のもと、中心静脈栄養剤や抗がん剤の無菌的な調製を行っています。
2. 病棟業務

病棟では各科担当の薬剤が病棟薬剤業務・服薬指導業務を行っています。入院の患者様の持参薬の管理・処方管理・お薬に関する問い合わせへ対応し、病棟の薬剤管理にも携わっています。患者様へのお薬の説明の際は、薬剤師がベットサイドまで行き、薬の説明を行っています。
3. DI(医薬品情報)業務
医師など他のスタッフからの医薬品に関する問い合わせ等に、迅速に対応するために医薬品に関する情報を収集して管理しています。そして、それらの情報を理解しやすい形にして他の医療スタッフに提供しています。
4. 医薬品管理業務
医薬品を良い状態で使用できるよう管理する一方、法律に基づいた管理を行っています。院内各部署への医薬品の供給や管理も行い、院内における医薬品の適正な管理に努めています。
5. 院内各種委員会への参加
薬の専門家としてそれぞれの委員会へ参加し、 薬理学的な面から提言しています。【主な委員会】薬事委員会、医療安全管理委員会、感染対策委員会、化学療法委員会、褥瘡委員会、NST(栄養サポートチーム)など
6. 教育・研修

院内における糖尿病教室や新人職員への教育などを行っています。講演会、研修会への参加や各種認定資格の取得など、薬学・医学に関する知識の吸収に努めています。
- 健診科
- 看護部
- 放射線科
- 検査科
- リハビリテーション科
- 栄養科
- 薬剤科
- 医療連携室
- ME室
- 医事課
- 患者・家族支援相談室
病院概要Summary
取手北相馬保健医療センター医師会病院
- 所在地
- 〒302-0032
茨城県取手市野々井1926 - 電話番号
- 0297-78-6111(代表)
- 交通アクセス
- 詳しくはこちら